Burnable vs. non-burnable: How to properly separate your trash? | もえるごみ と もえないごみ:ごみのわけかた




1. Why separating garbage is important | ごみのルールをまもることはとてもたいせつです

In Japan, garbage must be separated into categories. If you don’t follow the rules, your garbage may not be collected. It may also disturb your neighbours.

日本(にほん)では、ごみをきちんとわけてださなければいけません。ルールをまもらないと、ごみは回収(かいしゅう)されません。そして、ちかくの人(ひと)に迷惑(めいわく)になります。

2. Main Categories of Garbage | ごみの しゅるい

In Shin-Okubo, garbage is usually separated into:

1. Burnable (可燃ごみ, kanengomi): Food, paper, clothes, small plastics

2. Non-burnable (不燃ごみ, funengomi): Glass, metal, spray cans

3. Recyclables (資源ごみ, shigengomi): PET bottles, cans, newspapers

4.Oversized (粗大ごみ, sodaigomi) : Furniture, bicycle

新大久保では、ごみは 4つのしゅるいに わけます:

1. もえるごみ(可燃ごみ・かねんごみ)
たとえば:たべもの、紙(かみ)、服(ふく)、ちいさいプラスチック など

2. もえないごみ(不燃ごみ・ふねんごみ)
たとえば:ガラス、金属(きんぞく)、スプレーかん など

3. しげんごみ(資源ごみ・しげんごみ)
たとえば:ペットボトル、缶(かん)、新聞(しんぶん) など

4. そだいごみ(粗大ごみ・そだいごみ)
たとえば:おおきいかぐ(いす、テーブル など)、自転車(じてんしゃ)


3. How to separate garbage ごみのわけかた

3.1 Burnable/Combustible Garbage 可燃ごみ

These are items that can be incinerated and are usually collected twice a week. They must be placed in official burnable garbage bags and tied securely.

これらはもやすことができるごみで、通常は週に2回、回収(かいしゅう)されます。せいしきな ごみぶくろ(赤いぶくろ)に 入れて、しっかり しばってください。

 Examples of Burnable Garbage: もえるごみの例(れい)

  • Kitchen waste: leftovers, vegetable scraps, eggshells Drain excess water before throwing out.
  •  Plastic items mixed with other materials (e.g. pens, toothbrushes, food trays that can’t be rinsed) 
  • Cooking oil  Soak in paper or cloth, or solidify with coagulant before disposal.
  • Clothes, diapers  Remove any metal parts or excessive dirt before throwing away.
  • Paper scraps: wrapping paper, tissue paper, small paper items  If stained with food or oil, they go in the burnable.
  • Small garden branches or cuttings  Must be cut to 50 cm or less in length.
  • Rubber and leather items: shoes, gloves, bags, belts  Must be placed inside the burnable trash bag or a container with a lid.

Moreover, dispose of all items in an official burnable bag or a container with a lid.

  • キッチンのごみ(たべのこし、やさいのかわ、たまごのから)→ みずをよくきってからすててください。
  • ほかのものとまざったプラスチック(ペン、はブラシ、きたないトレーなど)
  • あぶら(こめあぶらなど)→ かみやふきんにしみこませて、またはかたまりにしてからすてます。
  • 服(ふく)、オムツ(おむつ) → きたないぶぶんや金属(きんぞく)をとってからすてます。
  • かみ(プレゼントのかみ、ティッシュ、こまかいかみ)→ たべものやあぶらがついたら、もえるごみになります。
  • えだ や くさ(にわの そうじの ごみ)→ ながさを 50センチ以下(いか)に してください。
  • ゴム・かわせいの もの(くつ、てぶくろ、かばん、ベルト)→ ごみぶくろに入れてください。ふたつきのゴミばこもOK です。


3.2 Non-Burnable Garbage 不燃ごみ






This category includes items that cannot be burned, require special handling and are usually collected twice a month. These should be placed in a transparent bag or a bin with a lid.

Examples of Non-Burnable Garbage:

  • Metal items: pots, scissors, spoons, clocks, lighters, kitchen knives, spoons, umbrellas, steel cans
  • Ceramics and glass: cups, ashtrays, broken dishes, cosmetic bottles, mirrors, broken cups or bowls
  • Small home appliances: hair dryers, toasters, electric kettles
  • Fluorescent light bulbs
  • Mercury-containing items: thermometers, blood pressure meters
  • Small household electronics: electric kettles, toasters, mixers, coffee machines

How to Dispose:

  • Wrap broken or sharp objects (like broken glass or tools) in thick paper or cardboard and label the outside as 「キケン」(Dangerous).
    → This protects sanitation workers from injury.

  •  Place all metal, ceramic, and glass waste in a transparent plastic bag or covered container.

  • Fluorescent bulbs should be kept in their original boxes or wrapped in thick paper/cardboard.

  •  Items with mercury (like thermometers or blood pressure meters) must be placed in a transparent plastic bag and sealed well to prevent leaks.

     Used lighters should be emptied as much as possible and thrown away in a separate bag.

このカテゴリには燃やせず、特別な取り扱いが必要なアイテムが含まれており、通常は月に二回回収されます。これらは透明の袋または蓋のある容器に入れてください。


もえないごみは、もやすことができません。とくべつなあつかいがひつようです。

  • たいてい、1かげつ に 2かい(または 1かい) あつめられます。

  • とうめいなごみぶくろや、ふたのあるごみばこに入れてください。

  • もえないごみのれい:
きんぞく(なべ、はさみ、ナイフ、スプーン、とけい、ライター、ほうちょう、かさ、スチールかん)
ガラスやせともの(コップ、はいざら、われたおさら、びようひんのびん、かがみ、こわれたカップやボウル)
ちいさいでんきせいひん(ドライヤー、トースター、でんきポット、ミキサー、コーヒーメーカー)
蛍光灯(けいこうとう)
水銀(すいぎん)がはいっているもの(たいおんけい、けつあつけい)

小型家電:(電気ケトル、トースター、ミキサー、コーヒーメーカー)

すてかた:

われたガラスやナイフなど、するどいものはあついかみやダンボールでつつみます
  •  そのそとに 「キケン」 とかいてください。
  •  → そうじの人のけがをふせぐためです。
きんぞく、ガラス、せとものはとうめいなごみぶくろまたはふたのあるごみばこに入れてください。

けいこうとうは、もとのはこにいれるか、あついかみでつつんでください。

水銀(すいぎん)がはいっているもの(たいおんけいなど)は、とうめいな ふくろに入れてもれないようにしっかりしめてください。つかったライターは、できるだけガスをぬいてから、べつのふくろにいれてください。


3.3 Recyclable Garbage 資源ごみ


Recyclable items are collected separately and must be cleaned and sorted by category. Most items need to be rinsed and sorted into the correct type: paper, plastics, PET bottles, cans, bottles, and special items like batteries or gas cans. They are usually collected once a week.

しげんごみ(リサイクル できる ごみ)は、べつべつにあつめられます。
ごみをすてるまえに、きれいにあらって、しゅるいにわけなければなりません。
たとえば:かみ、プラスチック、ペットボトル、かん、びん、でんち、ガスかん など。
たいてい、1週間(1しゅうかん) に 1かい あつめられます。

3.3.1 Recyclable Paper (しげんペーパー)


  • Newspapers & Cardboard → Fold neatly and tie with a string
  •  Magazines, books, flyers, paper boxes → Sort by type
  • Miscellaneous paper (envelopes, packaging) → Put in a paper bag for disposal
 All paper items must be kept dry and tied into bundles before being thrown out.
しんぶん や ダンボール → きちんと たたんで、ひも で しばってください。
ざっし、ほん、チラシ、かみ の はこ → しゅるいごとにわけてください。
いろいろ な かみ(ふうとう、つつみ がみ など) → かみぶくろ に 入れてください。

すべて の かみ は、かわかして、ひも で まとめて すててください。

3.3.2. Recyclable Plastic (リサイクルプラスチック)



Plastic items under 30 cm in size and made of 100% plastic, such as:
  • Packaging & containers: trays, cups, bottles (not PET), film wrap
  • Plastic goods: hangers, toy blocks, rulers, toothbrushes
  •  Styrofoam is also accepted
Lightly rinse dirty items with water before disposal.
Do not mix items that are too hard, thick, or large (over 30 cm).

30センチ以下(いか)の プラスチック で、100パーセント プラスチック の ものをすてる こと が できます。
たとえば:
  • パッケージ や いれもの:トレー、カップ、びん(ペットボトル では ありません)、ラップ
  • プラスチック の もの:ハンガー、おもちゃ の ブロック、じょうぎ、はブラシ
  • 発泡スチロール(はっぽうスチロール) も OK です。
よごれている もの は、すてる まえに かるく水(みず)であらってください。
かたい もの、あつい もの、30センチ より おおきい もの は いっしょ に すてないでください。

3.3.3 PET Bottles (ペットボトル)

  • Remove caps and labels → put them with plastic recyclables.
  • Rinse the bottles before throwing them away
  • Do not mix PET bottles with other plastic bottles

  • PET bottles will have the symbol ♻️PET
フタ と ラベル は とってください。
 → プラスチック ごみ として すててください。
  • ペットボトル は、すてる まえに あらって ください。
  • ペットボトル と その ほか の プラスチックボトル は まぜないで ください。
  • ペットボトル には、「♻️PET」マーク が あります。
  •  この マーク を かくにん してください。
3.3.4.  Bottles (ガラスびん)


  • Glass bottles used for drinks, cosmetics, or medicine 

    →Lightly rinse all bottles before putting them in the designated bag
ガラスびん は、のみもの・びようひん・くすりにつかわれているものです。
すてるまえに、かるくあらってください。

あらったガラスびん は、きめられたふくろに入れてください

3.3.5. Cans (かん)



  • Aluminium and steel cans for drinks or food 

    → Rinse before disposal. Do not crush or flatten.
  • かんは、のみものやたべものにつかわれているアルミかんやスチールかんです。
  • すてるまえに、かるくあらってください。
  • つぶさないで ください。かん の かたち のまま すててください。
3.3.6. Spray Cans, Batteries & Gas Cylinders スプレーかん・でんち・ガスボンベ の すてかた
  • Spray cans, cassette gas cylinders → Make sure they are empty
  • Batteries → Tape both ends (positive and negative) before disposal
All items must be placed separately in a designated transparent bag.
  • Medical waste (e.g., syringes) must be returned to the pharmacy.
When disposing of recyclable waste, there are a few important guidelines you should always follow to ensure that your trash is handled properly and safely.
  • Use the correct bags — either official recyclable bags or transparent ones, depending on your city’s rules.
  • Make sure all items are clean and dry before throwing them away. Dirty recyclables may not be collected.
  • Always sort your trash by type: paper, plastics, cans, bottles, etc.
  • Do not mix hazardous items like batteries, lighters, or gas canisters with regular recyclables. They can cause accidents.
  • スプレーかん、カセット ガスボンベ → なか を から に してください。
  • でんち → プラス(+)と マイナス(−)の ところ に テープ を はって ください。
  • これら の ごみ は、べつ の とうめい な ぶくろ に 入れて、すててください。
  • いりょう ごみ(たとえば、ちゅうしゃき など)→ くすりや(やっきょく)に もっていってください。

    リサイクル ごみ の ルール

    リサイクル ごみ を すてる とき、たいせつな ルール が あります:

    • まち の ルール に あった せいしき な ぶくろ や とうめい な ぶくろ を つかってください。

    • ごみ は、あらって、かわかして から すててください。
       よごれている ごみ は、あつめて もらえない こと が あります。

    • ごみ は、しゅるい ごと に わけてください。たとえば:かみ、プラスチック、かん、びん など。

    • きけんな もの(でんち、ライター、ガスボンベ) は、ほか の ごみ と まぜないで ください。
       → きけん で、じこ に なる かのうせい が あります。


3.4 Oversized Garbage 粗大ごみ



Examples of Oversized Garbage:
  • Furniture: chairs, sofas, tables, shelves
  • Large home appliances: electric fans, microwave ovens, vacuum cleaners
  • Bicycles, futons, and suitcases
  • 30 cm × 30 cm × 30 cm → Even if the item is broken apart or disassembled, it still counts as oversized

3.4.1 Steps to Dispose of Oversized Garbage

Step 1: Apply in Advance

Apply online (24 hours) at: https://www.shinjuku-sodai.com
Or call  03-5304-8080 (Mon–Sat, 8:00 AM – 7:00 PM)

You’ll need to report the item type, size, and quantity

Step 2: Purchase a Disposal Ticket

Buy a "Large-Sized Waste Disposal Ticket" (粗大ごみ処理券) at convenience stores, supermarkets, or ward offices.

Shinjuku uses: 

A-ticket (200 yen)

B-ticket (300 yen)

- Stickers must match the fee for your item (staff will tell you which to use)

Step 3: Place and Label 

  • On the collection day, place your item outside by 8:00 AM
  • Attach the disposal ticket clearly to the item
  • Write your name or reservation number on the sticker

Items Not Accepted as Oversized Waste:
  • Refrigerators, air conditioners, washing machines (covered under the Home Appliance Recycling Law)

  • Tires, pianos, safes, fire extinguishers, and concrete blocks

  • Clothes dryers, personal computers, etc.
    → These must be disposed of via special programs or recycling centres.

そだいごみ は、30cm × 30cm × 30cm より大きいものです。
こわれていても、バラバラ に しても、大きさがおおきければそだいごみ です。
そだいごみのれい

  • 家具(かぐ):いす、ソファー、テーブル、本だな
  • 大きな 電気せいひん:せんぷうき、電子レンジ、そうじき
  • じてんしゃ、ふとん、スーツケース
3.4.1 そだいごみ の 出し方
ステップ1:よやく を する
  • オンライン(24時間): https://www.shinjuku-sodai.com
  • または、電話:03-5304-8080(げつ〜ど、8:00~19:00)
  • ごみ の なまえ、大きさ、かず を つたえてください。
ステップ2:そだいごみしょりチケットを買う
  • コンビニ、スーパー、区役所 で 「粗大ごみ処理券」 を 買います
  • 新宿区 では:
     Aチケット(200円)
     Bチケット(300円)
    → スタッフがどのチケットがひつようかおしえてくれます。
ステップ3:ごみ を 出す
  • ひきとりの日、朝8時までにごみをそとに出します
  • ごみ に、チケットをはってください
  • チケットに、名前 や予約番号(よやくばんごう)を書きます
そだいごみ に 出せない もの
  • つぎ の もの は、そだいごみ に 出せません:

    • 冷蔵庫(れいぞうこ)、エアコン、せんたくき(家電リサイクル法 の もの)

    • タイヤ、ピアノ、金庫(きんこ)、しょうかき、コンクリートブロック

    • 乾燥機(かんそうき)、パソコン など
      → とくべつな方法(ほうほう)ですてます。リサイクルセンター に もちこみ が ひつようです。

4. Vocabulary

日本語 よみかた English Meaning
ごみ gomi Garbage
もえるごみ moeru gomi Burnable waste
もえないごみ moenai gomi Non-burnable waste
しげんごみ shigen gomi Recyclables
粗大ごみ sodai gomi Oversized waste
かいしゅう kaishuu Collection
ぶくろ fukuro Bag
きけん kiken Dangerous


— The Clean'O'kubo Team   

Comments

Popular posts from this blog

ABOUT US | わたしたちについて

Garbage Collection Guidelines for Okubo 1 and 2-3 Chome